 |
|
◆門下生募集中◆ |
ただいま
極真会館 青森県支部
八戸道場では
門下生を
募集しております。
(初心者歓迎!)
---------
さらに、当 八戸道場では
見学や
無料での体験入門も
随時、
受け付けております。
今現在も、兄弟・親子など
ご家族連れの方々や
老若男女を含む
たくさんの方々が
習いに来ております。
お気軽にどうぞ!!
|
|

|
1.
興味を覚えた方へ。 |
■
○ 青森支部八戸道場が
■■■■大事にする3つの事。
① 挨拶・・・全て押忍です。
■
先輩、後輩にかかわらず
気付いた方から
声をかけます。
② 返事・・・全て押忍です。
■
緊張感を持って稽古に臨めば
そのタイミングは
自ずと身に付いてきます。
■
③ 履物を揃える・・・
玄関やトイレ等
自分の物だけでなく
人の物も揃えます。
■
修行の最初の一歩。
そして最後の一歩でもあると
思います。
■
■
以上、
社会生活にも共通する事です。
■
簡単な事ですが
いざ実行に移すとなると
人の目が気になる等
大変な事です。
■
空手の道を極める事の
最終目標は
人格の
大いなる完成だと思います。
■
微力ながら
その一助になればと思い
日々の稽古に励んでおります。
■ |
■ |
2.
どのような稽古を
しているか紹介します。 |
■
① 柔軟・・・
■
いわゆる
ウォーミングアップです。
武道空手の為の
準備運動として。
また、日々の
ライフ・オブ・クオリティを
高める為の運動としても
効果があります。
■
② 基本稽古・・・
■
「三戦立」や「騎馬立」等で
「突き」
「受け」
「蹴り」を
各10本から30本くらいの回数を
こなします。
■
正確な動作、スピードアップの意識。
どのような時に使う技なのかの
確認を重視しています。
最も重要な稽古です。
■
③ 移動稽古・・・
■
基本で覚えた技を
前後左右に動きながら
使います。
より、実戦的になり
この動きが「対人稽古」に
生かされます。
■
④ 対人稽古・・・
■
2人1組になり
交互に受けと攻撃を
繰り返します。
パターンを決めた
「約束組手」と
攻防自由の
「自由組手」があります。
キックミットを使った
稽古も行います。
■
⑤ 型・・・
■
当道場では
「型」も重要視しています。
「組手」と「型」は
双璧を成しており
どちらが欠けても
空手を習っている事には
なりません。
■
「型」をやりこむ事は
より深い
身体操作の要となります。
⑥ 補強・・・
■
拳立てやスクワットは
級ごとに回数が
定められています。
■
自分のペースで無理をせず
正確な動作で行なう事が
重要です。
■
身体操作を、より正確に
よりスピードを上げる為の
運動です。
■
部位鍛錬も行ないます。
■
|
■ |
------------------------------------
普段の稽古は
見学自由です。
体験稽古も歓迎します。
------------------------------------ |
なるべく
運動しやすい服装で
お越し下さい。
その場合は、
ケガをしない、させない稽古を
心がけておりますので
ご安心ください。
|
■
|
■
□ 入会金 |
■ 少年部 |
4,000円 |
■ 一般 |
5,000円 |
■
□ 月謝 |
■ 少年部 |
4,000円 |
■ 一般 |
5,000円 |
■
□ 道場協力費 |
■ 一家族につき
(休会は除く) |
500円 |
■
□ 年会費 |
■ 1. 普通会員
及び
少年会員
(小学生までの
道場生) |
10,800円 |
■ 2. 家族会員の
方々に限り
一家で
まとめて |
16,200円 |
■
□ 年間
保険料
(銀行
引き落とし) |
■ 幼児 ~
中学生まで |
2,800円 |
■ 高校生 ~
一般まで |
3,800円 |
□ 道着 |
|
15,700円 |
□ 白帯 |
|
1,200円 |
□ 家族会員
特典 |
【 特典 】
家族会員の方々の
場合に限り
一人増える毎に
月謝合計金額から
【1,000円】ずつ
割引いたします。
|
□ 加入手続き |
● IKOポータルサイト
による
インターネット
手続きを経て
正式に極真会への
加入となります。
■
(パソコンか
スマートフォン。
そして
メールアドレスが
必要となります。)
|
■
休会制度 |
|
■ 一ヶ月以上道場に
来れない場合は
事前に申告して
いただければ
その月の
月謝を1,000円とします。
■ 道場協力費も無しとします。
■ 年会費は通常通りとなります。
|
|
|
〒031-0022
青森県八戸市糠塚字下屋敷9-1
八戸道場分支部
八戸市 武道館 (柔道場)
(長根運動公園上) |
|